本館 7F
カフェ・レストラン・イートイン/
NEW
2025.10.12

お待たせしました!牡蠣フェアスタートします!

  • SHARE
  • Facebookでシェアする
  • XでPostする
  • LINEで送る

お待たせしました!牡蠣フェアスタートします!

いつもご来店ありがとうございます。

お好みダイニングカトレヤです。

長い長い猛暑もやっと終わりになり、いよいよこのシーズンがやってきました。

 

カトレヤが贈る「2025牡蠣フェア」が10月16日から始まります!

今年も定番メニューから新メニューまで和・洋・中のカテゴリーでラインアップです。

 

今年もカトレヤでは岡山県は邑久産の牡蠣を使用します。

邑久かきは虫明かきとも呼ばれ、古くは曙かきの名前で親しまれていました。
邑久かきが育つ虫明湾は、瀬戸内海でも有数の美しさを誇る海域です。波風を防ぐ島が多く、非常に穏やかな海で、牡蠣養殖に適しています。

牡蠣養殖は環境、水質の良さによって品質が左右されます。邑久町虫明の前浜には、全国名水百選にも選ばれた千種川が流れ込みます。川が海に注ぎ込むところを"汽水"と呼び、豊富な栄養塩類を運んできます。これにより良質な植物性プランクトンが発生し、牡蠣を育むための最高の餌となるのです。
"汽水"の恵みによって、邑久かきは牡蠣本来の風味が強く、ふっくらとした牡蠣になり、調理しても身が小さくなりません。

全国的に見ると、岡山県全体の牡蠣の生産量は、広島県、宮城県に次いで第三位を誇ります。皆さまのお手元へお届けする邑久かきは、一つひとつ流水洗浄したうえで、さらに殺菌した海水で洗浄しています。新鮮で栄養が豊富なだけでなく、安心してお召し上がりいただけます。

 

それではメニューを紹介します。

 

 

●まずはやっぱりコレでしょ!牡蠣の旨みをダイレクトに味わうには洋食定番メニュー

「カキフライ」から。

 カトレヤのカキフライは上げ方にも拘っていて、少し粗めの生パン粉を使用し衣が立つよう180度の油でカラッと揚げています。

 これにより口当たりもよく、外はサクサク中はプリプリとジューシーに仕上がっております。

 ライスとコーンポタージュがセットになっていますが、カキフライをつまみにお酒を飲みたいという方のために、ライスもスープも付かない単品メニューも揃えました。

 その他、こんなに量はいらないから1個か2個食べたい、という方にも1個売りからの販売メニューもあります。それぞれのシーンに合わせてご利用可能です。

 

画像

 

 

●和食からは今年は新メニューの登場です!

 「スパイス香る牡蠣の旨味カレー南蛮」

 数種類のカレー粉をブレンドしてスパイシーな香りに仕上げたカレールーを、カトレヤ自慢のカツオや煮干しで摂った和出汁と風味豊かな蕎麦ざるだしで割ることで、香り高いカレースープに仕上げました。

そこに一度酒蒸しにして臭み抜きの下処理をした新鮮な牡蠣を入れることで、出汁に雑味の無い牡蠣の風味が広がります。

トッピングに乗っている香りのよいバラ海苔が合わさることで、磯の香り満載に楽しめます。

 さらに、追い飯サービス付き!

残ったカレールーにご飯をドボン!スープカレーとして最後まで楽しめます。

 そして今年は高級御膳蕎麦か生細うどんをお好きな麺をお選びいただけます。

どちらも喉ごしも風味も格別です。

 

画像

画像

 

 

●中華からはこちらも新メニューの登場!

 「牡蠣の中華風甘酢炒めセット」

調味料には黒酢を使い、酢豚の牡蠣バージョンのようなイメージです。

まろやかで深い味わいの黒酢は、長期間の熟成により一般的な米酢にあるつんとした酸味が少なく、まろやかで深みのあるコクが生まれます。 
豊富なアミノ酸と栄養素には玄米を原料とし、必須アミノ酸を含む豊富なアミノ酸やビタミン、ミネラル、クエン酸などの有機酸がバランス良く含まれています。 
独特の琥珀色・黒褐色は糖とアミノ酸の「メイラード反応」により、長期間の熟成で液体が琥珀色または黒褐色になります。 
長期間の発酵・熟成には伝統的な壺造り製法で、長期間(約1年半以上)かけてじっくりと発酵・熟成させることで、独特の風味と成分が生まれます。

 

この黒酢を使った特製餡に旬のお野菜と衣で揚げた牡蠣をまとわせます。

ご飯が進むこと間違いないです。

 

画像

今年もラインナップが揃いました。

皆様のご来店、お待ちしております!

 


7階〈お好みダイニング カトレヤ〉

ショップ情報

ショップ名

お好みダイニングカトレヤ

フロア
本館 7F
カテゴリー
カフェ・レストラン・イートイン/

RECOMMEND BLOG